寅壱のある風景
寅壱の着方など、自分のバイクライフ、資格取得などを簡単に記載しています。
Admin
/
Write
/
Res
<<
01
2025/02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
03
>>
[
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
]
[PR]
2025/02/02 (Sun) 15:59
Posted by 寅壱ぼんず
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
帽子とTシャツ他。
2001/07/11 (Wed) 06:51
周辺アイテム
Posted by 寅壱ぼんず
仕事場が秋田市にかわっても、バイクに乗るときなどは超超ロング。なんかいい感じなんだよね。誰もわかってくれないと思うけど。そんなこんなしているうちに、寅輔さんから贈り物。帽子は夏場の坊主頭には必需品?で、Tシャツとバスタオルを もらいました。虎柄のTシャツは職場に出入りしている業者さんにウケがいいです。
[0回]
PR
Trackback()
Comment(0)
作業服屋にて
2001/02/17 (Sat) 06:50
鳶装束
Posted by 寅壱ぼんず
しばらくぶりに新しいの買いました。花紺?の超超ロングと鳶シャツです。へへへ、一人でうれしいのだあ。はじめて行くお店だったんだけど、話し掛けられて・・・ 「お客さん、今日は休み?刺繍今日中に出来るけど・・・」といわれいらないと断った。「これ着るお仕事の方はお金も沢山もらえるから良いですね。現場はどこですか?」なんと答えたら良いのか・・・
[4回]
Trackback()
Comment(0)
更新なし・・・
2001/02/10 (Sat) 06:49
その他
Posted by 寅壱ぼんず
しばらく更新してませんでした。冬はあんまりで歩かないので新しいネタがないというのもあります。雪の深いところでは超超とかだと何かと不便です。ニッカならいいのかもしれません。長靴も普通に履けまるし。 この連休はしばらくぶりにまともな休みなので寝たり温泉に行ったりしようと。
[0回]
Trackback()
Comment(0)
綿入りツナギ
2000/12/11 (Mon) 06:47
周辺アイテム
Posted by 寅壱ぼんず
先日、近くのホームセンターで綿入のツナギを購入。これが暖かくて、通勤から写真撮影やいろいろ重宝しています。雪国の人には最適だな。雪は入らないし。風は通さないし。この冬のお薦め。
[0回]
Trackback()
Comment(0)
鳶装束の日常化
2000/11/01 (Wed) 06:54
鳶装束
Posted by 寅壱ぼんず
鳶シャツに超超ロング姿でよくツーリングに行って温泉に入るのですが、みんなにじろじろ見られます。やっぱりまだまだ珍しいんですかねえ。こんなにいい衣装ってそんなに無い様に思うんだけどなあ。だまされたと思ってはいてみて欲しいなあ。 最近じゃパジャマにニッカズボン使ってるよ
[0回]
Trackback()
Comment(0)
<< Back
Next >>
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 0 )
鳶装束 ( 12 )
バイクウェア ( 11 )
周辺アイテム ( 22 )
資格 ( 7 )
その他 ( 19 )
フリーエリア
最新CM
最新記事
更新してないので
(11/24)
プロ仕様
(11/08)
寅壱ではないけど
(07/14)
寅壱トレーナー
(10/14)
久しぶりのツーリング
(10/14)
最新TB
プロフィール
HN:
寅壱ぼんず
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2014 年 11 月 ( 1 )
2012 年 11 月 ( 1 )
2012 年 07 月 ( 1 )
2011 年 10 月 ( 2 )
2011 年 08 月 ( 1 )
最古記事
作業ズボンの中
(11/18)
雪掻きでの超超ロング
(12/14)
手甲
(12/25)
新年
(01/08)
アーミーシャツとニッカ
(01/20)
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©
寅壱のある風景
All Rights Reserved.
*Photo / Template by
tsukika
忍者ブログ
[PR]